先日、道内のとある街で、アサーティブの講座を行いました。

タイトルは
「「職場の人間関係がうまくいく」考え方と伝え方 
ーアサーティブコミュニケーション術 ー

・目指したい職場の良好な関係とは?
・良好な関係を築くための3つのスキル
・アサーティブとは
・3つの自己表現タイプ
・トゲのない伝え方のポイント
・職場での自己主張が必要な場面一覧
・アサーティブな会話の例
・アイメッセージの練習
・自分を知ることがアサーティブにつながる

などの内容を、ワークを通して講義させていただきました。

アサーティブとは

自分の意見や要求を大事にし
次に、相手の立場や気持ちも尊重した上で
率直に誠実に、自己表現する

コミュニケーションスキルです。

「私たちは誰でも、自分でいる権利がある」という考えに基づいています。

自分の考えや要求(お願い)を我慢したり
言いたいことを言えなかったり・・
または、相手のことを考えずに強く言いすぎたり・・

このどちらかに偏るのではなく

「自分も相手も大事にする」という視点からコミュニケーションをすると「どのような伝え方になるか?」ということを学びます。

Zoomでのオンライン参加者を含めて、60名ほどの方に参加いただきました。ありがとうございました。

アンケートが届いたので、一部をお届けします(匿名です&担当者の確認は得ています)

◆明日からすぐに実践できる講座内容でとても良かったです。
◆人間関係について悩んでいました。今回の講座で考え方が変わりました。ありがとうご ざいました。
◆自分の考えを伝えられず、我慢してしまうことが多いため、今日のお話が身にしみまし た。まず自分がどうしたいのかを常に問う訓練を重ね、瞬時に自分の思いをまとめ伝えら れるようにしたいです
◆自分の事を改めて考え直すことが出来るきっかけになりました。
◆講師の説明は、質問した時も納得できる話でした。具体的で理解 しやすかった。
◆本日の講座で、他人への期待を やめるとは、「こうしてくれるはずだ」という自分の思い込みをやめることだと学びました。
◆家族間のも やもやも解決できそうな気がしました。
◆コミュニケーションの基本を具体的な例を引いてのお話でした。とても分かりやすかっ たと思います。明快な口調でとても気持ちよくお聞きすることができました。

アサーティブの会話は、今回のような職場内の関係づくりや部下指導での伝え方に直結するだけでなく、子育てや人間関係全般にもとても役立ちます。

私も、いつも自分の伝え方を振り返っては「ああ、今の伝え方、アイメッセージでもっと上手に伝えられるなあ」なんて反省し、もう一度伝え直してみる、なんてことをしています。

我慢するでもない
かといって、強く押し付ける話でもない
自分も相手も大事にした会話法、学んでみませんか?

アサーティブの講義や個人レッスンなどに興味がある方は、いつでもご連絡ください。


まい先生(中村舞)/ コーチング&傾聴力の女王

マイコーチングオフィス代表。札幌在住。企業研修講師&プロコーチとして活躍(15年で5,000人以上を指導)。コーチングの要素を取り入れた思考力を引き出す研修や、傾聴力で個人の本質(自分軸)を引き出すセッションには定評があり、全国にクライアント多数。まい先生の名で親しまれている。