• 投稿カテゴリー:日常

「野菜、たくさんできたから持ってってー!」
札幌で会社経営し、さらに赤井川村で農業も営んでいるYさんからのLINEメッセージ。

今年から、赤井川の農業に少しずつですが携わっていて、野菜作りや米作りなど、これまた少しずつ勉強しています。来年からは、自分の仕事の一部をお米や野菜作りに費やす予定なんです。

Yさんが作っている、赤井川の「実験場ハウス」(どの土で、どんな肥料で、どんな野菜がどれくらい育つのかの実験をしている)の、最初の野菜たちが実りました。

1ヶ月間に行った時は、まだ「苗」程度だった野菜たちが、信じられない大きさに育っていました!

きゅうり、トマト(太陽の味のトマトは久しぶり!)、ズッキーニ、ロマネスコ、ししとう、バジル、レタスなどたくさんいただいてきたのですが(+、イチゴをむしゃむしゃ食べてきましたw)何と言ってもメインはキャベツ!

こんなに大きくなるの!?と驚くほどのまんまるキャベツが、土の上にどカーン!と存在していました。

で。ここからが今日の本題。
キャベツには、アオムシがいる。

生き物大好き!虫大好き!の私から見ると、アオムシは、たまらない可愛さ。
家で蝶になる瞬間を観察したい、最強の芋虫ちゃんです。

ということで、アオムシを何匹かゲットして持ち帰ろうとしたのですが、野菜を育てているスタッフさんがアオムシを見つけてはポイ!してしまうので・・私が行った時には、かろうじて1匹見つけただけでした。

早速、この子に「あおちゃん」と名づけて、家まで移動。
途中、車の中で袋の隙間から逃げ出し、大捜索活動など行われましたが、無事発見し、夕方には、キャベツの葉と一緒の飼育ケースが、新しい家となりました。

が!

まさか。人生生きてきて、こんなに恐ろしい経験をするとは・・・。

その日の夜。
何か様子がおかしい。

一通りキャベツの葉の上を歩き回ったと思ったら、飼育ケースの蓋近くまでよじのぼり、上部隅っこでじっとして動かない。

「環境が変わったので、疲れたのかな?」
「脱皮前には動かなくなる時期もあるというし、様子を見るか・・」

と思ってから19時間。
次の日のお昼になっても、その場所から動かないのです。

「おかしいなあ・・」と思いつつ、気になって何度も様子を見ていると。

10分前にはただのアオムシだったのに、10分後にもう一度確認すると・・・

「うぎゃー!!!!!」

アオムシの体の中から、大量のちっこい虫(見た目はアオムシを小さくしたようなもの)が大発生しているではないですか!

こ、これは。
「アオムシ 動かなくなった」で検索していた時に出てきた、アオムシに寄生する「アオムシコマユバチ」の幼虫!

「アオムシが動かなくなる要因として、寄生虫に侵されていて、その寄生中が育ってアオムシから出てくる寸前である」ことは、昨夜からの情報収集で知ってはいたけど、まさかこの1匹にビンゴするとは・・・。

しかも。
持ち帰ってきた次の日に(泣)

そのグロテスクな姿を、流石の私も写真に収めることはできなかったのですが、どうしても見てみたい!という方は、ネットで検索してみてください(かなりの、閲覧注意物件です)

一瞬、このまま育てようか迷いましたが(笑)外に出して人気のない雑草のところに置いてきました。

私とあおちゃんのランデブー、半日で終了。
その寂しさと同時に、人間の予想を遥かに超えてくる自然界の凄さに、改めて尊敬の念を抱きました。

アオムシが小さいうちから卵をうみ、体内で幼虫が育ち、大きくなったら外に出てきて、アオムシを取り込んで大きな繭を作り、栄養分をもらいながら、その繭の中で小さな蜂が育って羽化するなんて、これはもうホラー・・・・じゃなくて、自然の偉大さのなせる技!

そんな自然界を相手にする農業。
ますます楽しみになってきました!!笑


まい先生(中村舞)/ コーチング&傾聴力の女王

マイコーチングオフィス代表。札幌在住。企業研修講師&プロコーチとして活躍(15年で5,000人以上を指導)。コーチングの要素を取り入れた思考力を引き出す研修や、傾聴力で個人の本質(自分軸)を引き出すセッションには定評があり、全国にクライアント多数。まい先生の名で親しまれている。